マメチュー先生の調剤薬局

マメチュー先生の調剤薬局

ねずみの薬剤師、マメチュー先生の日常と、調剤薬局でのお仕事を薬の知識も交えながらほのぼのと描いています。猫好き、猫飼いの管理人の飼い猫エピソードも時々登場します。

父親の趣味 その2

⚫︎本物語を最初からご覧になりたい方はこちら

⚫︎物語の概要をご覧になりたい方はこちら

 

前回のお話

比較的趣味の多い父。音楽も好きな父はポあねから貰ったウクレレを習い始め、発表会にも出場したそうです。

父のウクレレ発表会を見に行ったポあね、なぜだか笑いながら話しかけてきました。

 

「何?」

「お父さんのウクレレの発表会見に行って来たんだけどね」

 

「ああ、おとうやん、どうだった?」

「お父さんが一生懸命、格好つけて弾いてるんだけどね」

「ほう」

 

 

「ぜんっぜん音が聞こえないの」

 

ポあね…

自分でウクレレあげて、自分で習うよう勧めたのに。 失礼ですよ?それは。

 

父という存在は、相変わらず可哀想な生き物。

 

 

父から音楽に関して影響を受けたポあねですが、一方のポいもは父の動植物好きを受け継ぐ。

 

ポいもが幼い頃、父に連れられよく釣りにも行っていました。タナゴという小さな淡水魚をお魚を釣りにゆくのです。とはいえ、幼きポいもは魚がかかるのをじっと待っていることが苦手。

一人タモを持って、捕まえたタニシを握りしめ、川沿いや近くにある田んぼの周りを走り回る。

 

おそらく、釣り人にとっては邪魔だったでしょうね。

 

でも優しい釣り人のおじさんたち。

「なにしてるの?」

「タニシつかまえてんの!」

あたたかく見守ってくれていました。

 

タモをバシャバシャしていたら、カラス貝発見。当時、父はそう呼んでいたのですが、実際はどぶ貝だったか、何の貝だったかははっきりしません。

 

しかし幼きポいもは父が言うカラス貝とやらをを見つけると、タニシを釣り上げるよりテンションが上がりました。

 

早速ポいも、貝を飼う。

ポいもご満悦!

 

水草とかが入っている水槽を眺めるのってなんか好き。家でアクアリウムをやっている人って、心に余裕がありそうで羨ましい。

 

カラス貝を飼って以降、母が生きたアサリを買ってくると、そのまま飼いたくなってしまう病発症。母の目を盗んで、アサリに忍び寄るポいも。そのままアサリを持って逃走。

 

「何してんの!ポいもちゃん!アンタはあっちに行ってなさい!」

 

ポいものアサリは、母の手によってあっさりと奪われ、風呂場にしまわれてしまいました。

 

このエピソードを思い出したとき、おんなじような人がいるのか検索してみました。するとスーパーのアサリを飼おうとしている人が!仲間だね。

 

 

父も動物好きなんだから協力してくれればいいのに…
 
「おとうさんはなぁ、アサリのお味噌汁が大好物なんだ」
「なるほどです」

 


好きな物がたくさんあるって、素晴らしい事ですよね。